地元密着店舗が生き残れる理由(町のクレープ屋さんのメリット)
こんばんは!おおさきっちんの渚です。
今日は、「地元密着型」の個人店がコロナ禍でも生き残っていける理由、小さな町の個人店にどんなメリットがあるかをお伝えしようと思います。
メリットは大きく3つあると思っています。
・不正やノーショーがお互いできない
・口コミが広がりやすい
・コロナ禍でも来店してくれやすい
です。順に説明します。
1.不正やノーショーが起きにくい
「ノーショー」とは、飲食店?の業界用語で、「予約をしておいて取りに来ない、来店がない」という状態です。
飲食店には常につきまとう不安だと思うのですが、
コースの予約をしたのに来店されない方や、テイクアウトの予約をしたのに作っておいても取りに来ないことなど。。。
割とたくさんの方がそんな行動をとってしまったことがあると思います。
でも、地元密着の店舗だと、お客様は基本的に「地元に住んでいる方」「その近くで勤務されている方」なので、定期的にお店の近くへ来る方です。
なので、何か不正や後ろめたいことをすると、その後が過ごしにくくなってしまうのです…。
つまり、お店側からしたら、不正や「ノーショー」がされずらい、というメリットがあります!
同時にお客様への態度も気を付けないと、悪いほうでうわさがたってしまったりするので、お店側も気を付けることはたくさんありますが^^;
2.口コミが広がりやすい
これに関してもノーショーと一緒で、住んでいる方が多い分地域のコミュニティでも周知されやすく、地域のママさんなど口コミで広めてくれる方がたくさんいらっしゃることがメリットです。
美味しいと思ったお店はすぐに広まりますし、大人数で買いに来てくれる方々も多くいらっしゃいます。
ただこれも、店舗側の悪い評価もすぐに広まってしまうので、そこは悪いうわさが広まらないように気を付けて接客などをしていく必要があるわけです。
3.コロナ禍でも来店してくれやすい
コロナ禍の方針としては、
・大人数集まる場所へ行くこと
・夜おそく出歩くこと
・遠くへ出歩くこと
を控えるように政府から言われています。
なので、観光地や商業地は人がかなり少なくなり売り上げが上がらず困っているところが多々あります。
一方私のお店のような小さな地元のお店は、観光地でも商業地でもなく、普段から人が安定して居住・勤務している場所なので、
コロナ禍でも特に変わらず皆さん生活しています。
また、私のお店はテイクアウトのお店なので特に密を気にすることもないです。
そういうことで、近くに住んでいる方や勤務している方は、コロナ禍関係なくクレープ屋さんへ来てくれる方が多いんです。
むしろ、遠くで遊びに行けない分、近くの小さなクレープ屋さんでちょっとした楽しみを味わいたい、という方もいらっしゃっています。
以上から、今コロナ禍でも売り上げの上下が少なくやっていけるのは、私のお店が地元のクレープ屋さんとして、地元の方にしっかり認知・来店してくれている方なのだな~と思っています。
ということで、今回の記事は、
地元密着店舗がどうして生き残っていけるのか
ということの私なりの考えをお話させていただきました!
少しでも参考になったら嬉しいです😊
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません